PR

Agentforceの試用環境を作成するには?無料のDeveloper Editionの作成手順まとめ

Agentforceの試用環境を作成するには?無料のDeveloper Editionの作成手順まとめ Salesforce基礎
Agentforceの試用環境を作成するには?無料のDeveloper Editionの作成手順まとめ
そらお
そらお

Agentforceを試してみたいけど…TrailheadのPlaygroundじゃ使えないの?

せーこ
せーこ

うん、実はPlaygroundではAgentforceを使えないのよ。設定を探しても出てこなくて、私も最初は『あれ?』ってなったの

Agentforceを実際に使ってみたいのに、「Agentforceの設定が見つからない…」そんな経験はありませんか?

Agentforceを試すには、Playgroundではなく「開発者向けの環境(Developer Edition)」を作成する必要があります。

私自身も最初は「どの環境なら使えるの?」と迷ってしまい、手探りで進めました。この記事では、これからAgentforceを使ってみたい方に向けて、環境の作成手順をステップごとにわかりやすく解説します。

このページを見ながら進めれば、Agentforceを使う準備が整います!一緒に進めていきましょう!

Agentforceを使うには?2つの方法を紹介

PlaygroundでAgentforceを使おうとしても、「設定やメニューが見当たらない…」ということがありますよね。
実は、通常のPlaygroundはAgentforceに対応していないため、別の環境を用意する必要があります。

現在、Agentforceを試用できる環境は2つあります。
それぞれの環境には特徴があり、使い方や有効期間も異なるため、違いを整理してご紹介します。

Agentforce PlaygroundとDeveloper Editionの2つの環境がある

現在、Agentforceを試すには以下の2つの環境が用意されています。

Agentforce Playground
  • Trailhead経由で作成される、Agentforce専用の一時的な学習用環境
  • Agentforceの機能は最初から使えるが、有効期間が短い(最大5日程度)
Developer Edition
  • Salesforceが無料で提供する開発者向けの環境
  • Agentforce以外にもさまざまな機能を試すことができ、条件を満たせば長期利用も可能

Agentforce Playgroundは、Trailheadの特定モジュールやバッジを進めていく際に、作成を促される一時的な学習用環境です。

バッジに必要な新しいPlayground作成の警告
Agentforceバッジ取得に新規Playgroundが必要であることを示す画面 出典:Trailhead

おすすめは継続利用しやすいDeveloper Edition

Agentforce Playgroundは一時的に使うには便利ですが、利用期限が5日という注意点があります。
そのため、Agentforceをじっくり試してみたい方や、他の開発機能もあわせて使いたい方には、Developer Editionがおすすめです

Developer Editionは無料で作成でき、45日以上ログインがないと削除されることもありますが、定期的にログインさえしていれば継続利用が可能です。

Developer Editionでは、Agentforceの機能だけでなく、開発ツールなども利用できます。

Developer Editionで利用できる機能例
  • Agentforce Builder(AIエージェントの作成)
  • Prompt Builder(プロンプトの定義とテスト)
  • Apex開発、Lightning アプリケーションビルダー など

開発環境としても活用できるので、「Agentforceを使ってみたい」+「Salesforceを深く学びたい」という方にはおすすめです。

Developer Editionを作成する方法

ここからは、Agentforceを使うための環境としておすすめの「Developer Edition」の作成方法を紹介します。
作成は無料で、数分あれば完了しますよ!

作成ページのURLと画面の流れ

Developer Editionは、以下のSalesforce公式ページから作成できます。
🔗 https://developer.salesforce.com/signup

アクセスすると、作成用の入力フォームが表示されます。
この画面で、名前やメールアドレス、会社名などの基本情報を入力するだけでOKです。

AgentforceとData Cloudを含むDeveloper Editionの申込フォーム画面
Developer Editionを作成するための入力画面 出典:Salesforce

入力する情報とメール確認のポイント

フォームに入力する項目は次のとおりです:

  • First name / Last name:英字でも日本語でも入力OK
  • Job title:役職を入力(「なし」でもOK)
  • Work email:Gmailや会社などの有効なメールアドレスを入力
  • Company:会社名を入力(「個人」でも可)
  • Country/Region:「Japan」を選択

入力後、同意のチェックをつけて「Sign Me Up」ボタンを押すと、入力したメールアドレス宛に作成完了メールが届きます。

パスワード設定用リンクを含むメール画面
Developer Editionのパスワードリセット用リンクを含む作成完了メール 出典:Salesforce

メールに記載されているログインURLとユーザー名は次回以降のログインで使用しますので、メモしておきましょう。

メール内の「パスワードをリセット」リンクをクリックすると、パスワードの設定画面に進みます。

新しいパスワードとセキュリティ質問を設定する画面
Developer Edition用パスワード設定画面 出典:Salesforce

パスワードを入力してログインできたら完了です!

Salesforceにログインした後のホーム画面
Developer Editionにログインした後のホーム画面

次回からのログインは、メール内のログインURL、ユーザー名と、先ほど設定したパスワードを使います。

そらお
そらお

えっ、もうできたの?思っていたよりずっと簡単だった!

せーこ
せーこ

でしょ?Developer Editionって作成もすぐだし、無料でいろいろ試すことができるからほんと便利なんだよ!

ログイン後にAgentforceが使えるか確認しよう

ログインが完了したら、次のポイントをチェックして、Agentforceが使える状態かを確認しましょう。

  • 「設定」→「Einstein 生成 AI」→「Einstein 設定」があることを確認します。
Agentforceを有効化するための設定画面
Agentforceを有効化する設定画面

この設定を有効化することでAgentforceが使えるようになります。
※有効化の手順は別の記事でご紹介します。

よくある質問とトラブル対処法

Developer Editionの作成やAgentforceの利用にあたって、つまずきやすいポイントをQ&A形式でまとめました。
「これはどうなのかな?」というときのチェックにご活用ください。

Q. 作成完了メールが届かない

A. 迷惑メールに振り分けられていないか、確認してみましょう。

Developer Editionを作成した直後に届くはずの作成完了メールが見当たらない場合、以下を確認してみましょう。

チェックポイント
  • 迷惑メールフォルダを確認:特にGmail・Outlookでは自動で振り分けられることがあります。
  • メールアドレスに誤りがなかったか再確認:スペルミスやドメイン間違いに注意。
  • 数分待っても届かない場合は、もう一度入力フォームを送信:再度作成を試してみましょう。

どうしても届かない場合は、別のメールアドレスを使うと解決することもあります。

Q. Developer Editionはどのくらいの頻度でログインすればいい?

A. 45日に1回はログインしましょう。

SalesforceのDeveloper Editionは、45日間ログインがない場合、削除されてしまいます。
公式ヘルプには「削除前に通知メールが届く」とされていますが、確実に維持したい場合は以下を心がけましょう。

おすすめログイン頻度
  • 月に1回程度ログインする
  • Salesforceからの削除前メールが届いたらすぐにログインする

削除された場合、その環境は復元できません。大切な設定やテストデータがある場合は注意しましょう。

Q. 複数のDeveloper Editionを作成しても大丈夫?

A. はい、大丈夫です。ただし、同じメールアドレスでは作成できないため、別のメールアドレスで作成する必要があります。

同じメールアドレスで作成すると、以下のようなユーザー名を案内するメールが届き、追加で作成することはできません。

既存アカウントがある旨を伝える通知メール画面
すでにDeveloper Editionが作成済みの場合に届くメール 出典:Salesforce

複数の環境が必要な場合は、別のメールアドレスで作成しましょう。

まとめ:Agentforceを試す準備はこれで完了!

Agentforceを実際に試してみるためには、TrailheadのPlaygroundではなく、Developer Editionを作成する必要があるという点が、今回の大きなポイントでした。

作成の流れや注意点、Agentforceが利用できる環境かどうかの見分け方なども確認できたので、これでAgentforceを試す準備はバッチリですね!

ぜひご自身の環境でログインして、Agentforceを設定してみてください。

そらお
そらお

最初はちょっと難しそうだと思っていたけど、やってみたら意外と簡単だったかも!

せーこ
せーこ

うんうん、最初の一歩を踏み出せれば、あとはどんどん試していけるよ。Agentforce、楽しみながら使っていこう!

次は「Agentforce Builder」にチャレンジ!

Agentforceには、自分だけのAIエージェントを作ることができる「Agentforce Builder」という機能があります。

  • 「この業務に特化したAIがほしい」
  • 「回答の文体を変えてみたい」
  • 「Salesforceのナレッジをもとに回答させたい」

そんな希望を叶えられるのが、Agentforce Builder。
次回の記事では、このAgentforce Builderの画面の見方やエージェントの作成ステップを、初心者にもわかりやすく解説していきます。

🔜 記事が公開され次第、こちらにリンクを掲載します!

タイトルとURLをコピーしました